孫へプレゼントを贈りたいけれど、
どんな物が良いのか分からない!というのが本音ですよね。
孫の両親が嫌がる物はあげたくないし、かといって無難な物も面白くない。

今回はそんなあなたへ、おもちゃのサブスクサービスをご紹介します。
・そもそもサブスクって?
・おもちゃのサブスクサービスって何がいいの?
・注意点は?
など、この記事を読めばすべて分かりますよ◎
●5歳と1歳 2児のママ
●おもちゃが増えすぎて困っている
●プレゼント選びが大得意
の、わたくしmoni(もに)がお届けします。
幼い子へのプレゼントの悩み4点
難しい孫へのプレゼント選び。主に、以下のようなお悩みがありませんか。
好みが分からない
子どもが遊ぶおもちゃは、どうしても親の好みや意向が出てきます。
親が好きそうだから選んだものの、
実は全然好みじゃなった、結局使ってもらえなかった、
なんてことがあったら悲しいですよね。
月齢に合った玩具を選ぶのが難しい
おもちゃコーナーに行っても、おもちゃは飽和状態で、
月齢に合ったおもちゃを自分たちだけで選ぶのは難しいものです。
出来ればその道のプロの目線で、成長に合わせた適切な物を贈りたいですよね。
いろいろな玩具を試してほしい
とにかく星の数ほどあるおもちゃ。メーカーやブランドを考えても気が遠くなるほど。
あれもこれも遊ばせてあげたいけれど、そんなに沢山は贈られないのが現実ですよね。
それに、あれもこれも買い与えては、
家がおもちゃだらけになって片付きません。

我が家がまさにそうです(涙)
お家の環境も、成長に大きく関係すると言われています。
物だらけのお家にはしたくないですよね。
知育になるものがいい
せっかくプレゼントするなら、脳トレに繋がる物だと嬉しいですよね。
ですが、知育玩具も飽和状態です。
どれもパッケージにはおすすめポイントばかり並んでいて、とても良い物に見えます。
が、いざ遊ばせてみると、すぐに飽きて全く遊ばないなんてことも。
上記のような、お孫さんへ贈るプレゼントの悩み。
これら全ての悩みを解消できるのが、おもちゃのサブスクサービスです!
サブスクって何?おもちゃのサブスクサービスって?
サブスクとは・・・サブスクリプションの略で、定額制のサービスのことです。
おもちゃのサブスクサービスとは、会社によって値段や利用方法などは様々ですが、
毎月一定の金額を払えば、色々なおもちゃが毎月試せるサービスです。
実はプレゼントで利用される方も多く、とても人気なんですよ。
おもちゃのサブスクサービスをプレゼントするメリット
様々なおもちゃが届くので、好みを気にしなくていい
色々な種類のおもちゃが届くので、ひとつに偏らず安心です。
届くおもちゃは、親からアンケートを取ったり、
プロから提案されたりして決まるサービスもあるので、
それぞれの意向に沿った玩具が届くのも嬉しいですよね!
月齢に沿ったおもちゃがセレクトされる
おもちゃを利用する月齢を選択できるサービスがほとんどです。
おもちゃのサブスクサービスは、保育士などプロの目線で選ばれている物ばかりなので
ハズレが少ないのも魅力です。
いろいろな玩具が試せる上に、物は増えない
数種類のおもちゃが毎月届くサービスがほとんどなので、多様なおもちゃで遊べます。
中には毎回中古の絵本がプレゼントでついてくるサービスもありますよ。
気に入った玩具は継続して借りられますし、
中には、お得に買い取れるサービスもあります。
基本的には交換性なので、どんどんおもちゃが増えて困る!なんてこともありません。
おもちゃのサブスクサービスは、やめたいときに やめられる
毎月数種類のおもちゃが試せるサブスク。
贈ってもらったら子どもはもちろん、親も喜んでくれるはずですが、
もし、「もう沢山試したから大丈夫!」となった時には、
すぐに辞められるので安心です。
自分で申し込んで自分で退会して・・・という親の手間を
送り主さんが負担してあげられるのも、喜ばれるポイントです♪
おもちゃのサブスクサービス注意点
メリットが沢山のおもちゃのサブスクサービスですが、注意点をご紹介します。
1.新品ではない
おもちゃのサブスクサービスは、基本的に新品ではありません。
子どもには新品を与えたいという人には向かないかもしれないですね。
ただし、どの会社も徹底した洗浄・除菌を施して発送しているので、衛生面では心配ないと言えるでしょう。
2.おもちゃを途中で交換できない
基本的に届いたおもちゃを途中で交換することは出来ません。
1~2ヶ月のサイクルで新しい物と交換するサービスがほとんどですが、
その期間に飽きてしまうということも考えられるので、注意が必要です。
3.月額料金がかかる
サービスを提供している会社やプランによりますが、毎月数千円の費用がかかります。
ただ、届くおもちゃは高価な物も多く、安く高価なおもちゃが試せるのはコスパが良いと言えますよね。
4.おもちゃの返却・交換手続きが必要
おもちゃのサブスクサービスは、どうしても返却や交換が必要です。そのための手続きや発送の手間があるため、向かない人もいるでしょう。
5.キャラクター商品は届かない
どのサービスも版権の問題からか、人気キャラクターなどの玩具は取り扱いがありません。
ヒーローものやアニメキャラクターのおもちゃを贈りたい方には、サブスクサービスは向きません。
6.パーツの破損や紛失の心配がある
レンタルしたおもちゃは返却が必要なので、思いっきり遊べない印象がありますよね。
その点は、どの会社も「お子様に思う存分遊んでほしい」という思いを持っています。そのため、破損や紛失した場合の対応や料金なども良心的です。
ただし、禁止事項による破損や紛失の場合、例外になることもあるので注意が必要と言えますね。
大型遊具で遊ぶ体験のプレゼントも
おもちゃのサブスクサービスの中には、
なかなか購入が難しい大型遊具が借りられるものもあります。
大型遊具を自宅に用意し、お孫さんを招いて遊んでもらうなんて素敵ですよね😊
滅多にできない体験のプレゼント、大喜びしていただけそうです。
おもちゃのサブスクサービス5選
ここでは、オススメのおもちゃサブスクサービスを5社ご紹介します。

それぞれ良さがあるので、比較して検討してくださいね♪
トイサブ
2015年からサービスを開始、累計利用者数1万人以上の業界最大手の会社です。
なんと継続率は97%!満足度の高さが分かりますね。
料金(税込) | 月額3,674円 年額39,679円 |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | 5~6点 |
交換周期 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 3ヶ月~6歳 |
トイズレンタ
かわいい木のおもちゃが届くトイズレンタ。15年以上キッズスペースなどを運営し培った経験から木のおもちゃを厳選しています。
料金 | 月額3,850円 |
送料 | 無料(離島は除く) |
おもちゃの数 | 4~5個 |
交換周期 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 生後6か月から4歳11か月まで |
初月無料!
トイズレンタを見てみる
KIDS LABORATORY
ボーネルンドやエデュテなど、有名玩具ブランドから厳選した知育玩具が届くキッズラボラトリー。返却期限がないのも人気です。
料金 | 隔月3,674円~ |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | メーカーが定めた販売金額15,000円以上が基準 |
交換周期 | 定めなし |
対象年齢 | 生後3か月から8歳まで |
\KIDS LABORATORYを見てみる/
おもちゃのレンタルサービス
And TOYBOX
やりとり全てをLINEで出来るAnd TOYBOX。申し込みからプランの変更、おもちゃに関する質問、退会まで、すべてLINEで出来て手軽です。
料金 | スタンダード 3,278円 プレミアム 3,608円 |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | 4~6個 |
交換周期 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 生後3か月から4歳まで |
Cha Cha Cha
2020年12月に始動した会社です。基本プラン以外に、学習に特化した5歳児向けプランがあったり、発達が気になるお子様に向けた特別支援特化プランもあります。
料金 | 基本プラン 3,630円 学研監修プラン 4,950円 特別支援教育プラン 4,378円 |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | 6~7個 |
交換周期 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 生後3か月から6歳まで |
まとめ
今回は、おもちゃのサブスクについてご紹介しました。
・色んなおもちゃが試せるのに、交換するから物は増えない
・自分では選ばないようなおもちゃが届くと、新しい発見がある
・高価なおもちゃや、気になるおもちゃが試せる
・プロの目線で、月齢や家庭に合ったおもちゃで遊べる
嬉しいポイントだらけのおもちゃのサブスク。
プレゼントされて嫌な家庭はないです!
他と差が付く、おもちゃのサブスクサービスのプレゼント。
大切なあの子に、是非検討してみてください。
★ご紹介したサービスはこちら↓
毎月絵本もついてくるおもちゃのサブスク
大型遊具レンタルサークルトイズ
業界最大手トイサブ
木のおもちゃが届くトイズレンタ
有名玩具ブランドが試せるKIDS LABORATORY→おもちゃのレンタルサービス
すべてLINEで完結And TOYBOX
独自プランが売りCha Cha Cha
読んでいただき有難うございました!